突然エアコンから水が漏れてきたとき、一体どうすればいいのか分からず困ってしまうのではないかと思います・・・。
しかも、エアコンは熱帯夜が続くような時期に壊れてしまう傾向があるため早く直してもらいたいものですよね。
エアコンの水漏れ修理は業社にしかできないものと、自分でもできるものがあります。
今回は、エアコンからの水漏れたときの対処法や水漏れ修理の具体的な流れなどについて詳しくお話していきます。
【水漏れ修理方法1】ドレンホース詰まりはサクションポンプで吸引修理
室内機本体からの水漏れトラブルの中で一番多いのが、ドレンホースの詰まりが原因の水漏れです。
ドレンホースとは、室外機の辺りにある灰色の蛇腹形状の排水ホースのことで、何らかの理由でこの排水ホースが詰まってしまうと、エアコン室内機本体の方で水が漏れが発生してしまいます。
このエアコン室内機から漏れてくる水の正体は一体何なのでしょうか?
エアコンが冷房運転を行う際、室内機の内部にあるアルミフィン熱交換器は冷媒ガスによってキンキンに冷やされます。
室内機は部屋の熱い空気を吸い込んでその冷えたアルミフィンの隙間を通過させることにより空気を冷やし、冷えた空気を送風ファンで吹き出す事によって部屋を冷やすという仕組みで動いています。
部屋の空気がアルミフィンを通過する際、冷えたアルミフィンに触れることで空気中の水分がアルミフィンに結露して付着します。
これはちょうど夏場に氷を入れたガラスのコップの表面に水滴がつくのと同じ原理となっています。
アルミフィンに付着した水分はフィンをつたって下に流れていき、アルミフィンの下にあるドレンパン(露受皿)に落ち、最終的にはドレンホースを通って室外に排出されます。
真夏日に冷房運転を行った場合、一般的なルームエアコンでも一日あたり数リットルから十数リットルもの結露水が発生しています。
何らかの原因でこの排水経路が詰まってしまった場合、この結露水がドレンパンから溢れてしまい、エアコンから水が漏れてくることになります。
エアコンから水が漏れてきた時、配管の中に封入されている冷媒ガスなどが漏れ出てきたのではないかと心配する人もいるのではないかと思います。
ですが、エアコンから漏れてくる水は基本的にはアルミフィンについた結露水(ただの水)が漏れ出てきているだけとなりますので、安心してください。
ドレンホースが詰まってしまった場合、エアコンの吹出口や本体底面などからエアコン動作中は連続的にポタポタと水が漏れてくるのが特徴です。
水漏れ量としては完全にドレンホースが詰まってしまっているような場合だと、1秒間に1~3滴程度、垂れて落ちてくることもあります。
室内機からの水漏れが発生していて、エアコンの冷房やドライ運転中に室外の排水ホースから排水がない、室内機のドレンパンに水が溜まっているというような場合は、ドレンホースの詰まりを疑っていきましょう。
ドレンホースが詰まってしまう原因や具体的な修理方法などについては、こちらの記事が参考になります。
>>【エアコン水漏れの原因】ドレンホース詰まりを自分で掃除する方法
【水漏れ修理方法2】ドレンパン出口部の詰まりは分解洗浄でつまり除去修理
エアコンには、室内機本体内部にあるアルミフィンで発生する結露水を受けるドレンパンというパーツ(上の写真)があり、このドレンパンからの結露水の排水経路(特にドレンパン出口部分)が何らかの原因で詰まってしまうと、エアコン室内機から水漏れが発生してしまいます。
ドレンパンとは、エアコン室内機のアルミフィンの下側に配置されている部品のことで、夏場の冷房運転やドライ運転時にアルミフィンに発生する露を受け止めています。
ドレンパンで受け止めた露はドレンホースに流れていき、最終的には室外に排出される仕組みになっています。
このドレンパンの出口部分(ドレンホースとつながる部分)は、外部から虫などが入ってこないようにするために穴の径が小さく、詰まりやすい構造になっています。
万が一、ドレンパンの出口部分が詰まってしまうと、行き場を失った水がドレンパンから溢れ出し、室内機から水が漏れてきてしまうことになります。
ドレンパン詰まりが原因の場合の水漏れ症状はドレンホース詰まりの場合とほとんど同じで、エアコンの吹出口や本体底面などからエアコン動作中は連続的にポタポタと水が漏れてくるのが特徴です。
水漏れ量としては完全にドレンパンが詰まってしまっているような場合だと、1秒間に1~3滴程度、垂れて落ちてくることもあります。
室内機からの水漏れが発生していて、エアコンの冷房やドライ運転中に室外の排水ホースから排水がない、室内機のドレンパンに水が溜まっているというような場合は、ドレンパンの詰まりを疑っていきましょう。
なお、先ほどお話したとおり、エアコンの吹出口やルーバー、底面、壁面から大量の水が漏れてきた場合、その主な原因はドレンパンやドレンホースなどの排水経路の詰まりとなります。
ただし、ドレンパンとドレンホース、どちらが詰まっても同じようなところから水漏れが発生してしまう、排水経路のどこで詰まって水漏れしているのか判断がつきにくい場合があります。
このような場合、排水経路のどの部分で詰まりが発生しているのか特定していく必要があります。
具体的な方法としては、まずエアコン配管のカバーやビニールテープを取り外し、室内機から伸びているドレン配管と、ドレンホースの接続部が見えるようにします。
そして、このドレンホースの接続部を取り外し、室内機側からドレン水が正常に排水されているかどうかを確認していきます。
この時、エアコン室内機(写真右側)の方からちゃんとドレン水が排水されてきているのであれば、そこから先(写真左側)のドレンホースが詰まっているということになります。
逆に、エアコン室内機側からドレン水が排水されてこない場合、ドレンパンの詰まりが原因である可能性が高いと判断することができます。
この他に、室内機の本体カバーを取り外して、ドレンパン出口部分に異物がないか目視確認していく方法もあります。
機種によってはドレンの排出口を目視できないこともありますので、その場合はドレンパンを取り外すところまで分解して、ドレンパンにつまりがないか確認していく必要がある場合もあります。
このようにエアコンを分解してつまり箇所を目視し、排水経路のどの部分で詰まりが発生しているか原因の特定をしていくことになります。
このドレンパン詰まりの主な原因は以下の2つとなります。
まず1つ目は、エアコン内部の汚れが流路を塞いでしまう場合です。
ドレンパンはアルミフィンで発生した水分やホコリなどの栄養分が流れ込んでくる場所となっています。
特に夏場のエアコン停止後などは、ドレンパンの上には水分と養分、そして高温でジメジメした環境となってしまっているため、カビや微生物が大量発生しやすい環境となってしまっています。
そういったスライム状の汚れがドレンパン出口部を塞いでしまって水漏れが発生することがあります。
このようにドレンパン詰まりは設置されてから10年以上経過したエアコンで発生することが多くなっています。
また、少し前にもお話しましたが、最近ではエアコン洗浄スプレーなどで落とされた汚れがドレンパン出口部につっかえてしまって穴を塞いでしまうケースも多々見受けられるようになってきました。
エアコン洗浄スプレーによるDIY掃除はなるべく避け、専用の機械を使って大量の水ですすぎができるプロのエアコンクリーニングしてもらうことをおすすめします。
2つ目は、室内機側から侵入した害虫が流路を塞いでしまう場合です。
稀なケースになりますが、室内機側からゴキブリなどの害虫が本体内部に侵入し、ドレンパンの上で死んでしまい、出口部分で詰まってしまうということもあります。
このようなケースの場合、エアコン取付から1~2年でもドレンパン詰まりによる水漏れが発生してしまうことになります。
ドレンパン詰まりの具体的な修理方法は、針金などを使った簡易修理や、室内機を分解してつまりを取り除く分解洗浄が一般的です。
この場合の具体的な修理方法については、こちらの記事が参考になります。
【水漏れ修理方法3】排水パーツの破損は部品交換修理
エアコン内部にはアルミフィン熱交換器で発生する露を屋外に排出するために、ドレンパンやドレンホースなどの排水パーツが取り付けられています。
アルミフィンで発生した露はドレンパン(ドレン皿)で受け止められ、ドレンホースを通って室外に排出されていきます。
何らかの原因で、排水パーツが破損してしまったり、部品同士の接続部が緩んでしまったりした場合、室内機本体から水が漏れてきてしまうことになります。
排水系のパーツが破損してしまった場合、エアコンの吹出口や本体底面などからエアコン動作中は連続的にポタポタと水が漏れてくるのが特徴です。
水漏れ量としては完全にパーツが破損してしまっている場合だと、1秒間に1~3滴程度、垂れて落ちてくることもあります。
ここまではドレンホースやドレンパンの詰まりが原因の場合と同じなのですが、排水系パーツ破損の場合は室内機ドレンパンの中に水はたまりません。
エアコンの前面パネルを開けてフィルターを取外し、ペンライトなどでアルミフィンの下を照らしてみるとドレンパンが見えますので、そこに水が溜まっているかどうか確認してみましょう。
室内機から比較的多量の水漏れが発生しているけれども、室内機のドレンパンに水が溜まっていないというような場合は、排水系パーツの破損となります。
特に、エアコン室内機の分解クリーニング直後などに水漏れが発生したというような場合は、こういった原因を疑っていきましょう。
排水系パーツ破損の主な原因は以下の2つとなります。
1つ目は、分解組立時にドレンパンが割れてしまう場合です。
ドレンパンの割れはエアコンクリーニングの分解洗浄でドレンパンを取外したりする際に発生することがあります。
特に、製造から10年以上経過したエアコンの場合、樹脂パーツが劣化して脆くなってしまっていることがあるため、施工ミスがなくてもパーツが破損してしまうケースもあります。
また、ドレンパンが前後分割式になっている場合もあり、組み立て不良でパーツの組み合わせ部分から水が漏れてくることもあります。
エアコンクリーニング業者の多くは、このようなドレンパン破損を避けるため、ドレンパンを分解して洗浄するのではなく、強めのアルカリ系洗剤などで汚れを溶かして汚れを落とす方法を採用しています。
本当に稀なケースとして、何もしていないのに経年劣化で樹脂パーツが割れてしまうこともあったりしますが、そういった事は殆どありませんので、何らかの力が加わって割れてしまうのがほとんどです。
2つ目は、ドレンホース接続部が緩んでしまう場合です。
エアコン本体裏側には、製造時から取り付けられているドレンホースがドレンパンに接続されている部分があります。
エアコンの配管を右出しにするか、左出しにするかによって、この接続部を付け替えたりできるような構造になっているのですが、この接続部分が緩んで水が漏れてきていることがありました。
パーツ破損が水漏れ原因の場合、エアコンを分解して水が漏れている部分を特定し、壊れたパーツを交換修理する必要がありますので、業者に修理の依頼をしていきましょう。
【水漏れ修理方法4】冷媒ガス漏れが原因の水漏れはガスチャージ修理
ルームエアコンの配管内にはおおよそ1kg前後の冷媒ガスが封入されています。
何らかの理由でこの冷媒ガスが漏れて少なくなってしまった場合、室内機内部配管などの異常冷却によって予期していないところに結露が発生し、その結露水が垂れて室内機から漏れてくることがあります。
エアコンは部屋の中にある熱を室内機で冷媒の中に取り込み、冷媒を使って室外機まで運んで室外機で熱を吐き出すという仕組みで動作しています。(冷房運転時)
通常の冷房運転時に発生するアルミフィンなどに付着する結露水はドレンパンなどで回収され、ドレンホースを通じで室外に排出される仕組みになっています。
ですが、冷媒ガス漏れによって室内機本体内部の本来結露が発生しないような箇所に発生してしまった水滴については、ドレンパンでキャッチすることができないため、室内機の外に漏れ出してしまうことになります。
水漏れの原因が冷媒ガス漏れである場合、エアコンの吹出口やルーバー辺りから水がポタッ・・・、ポタッ・・・と漏れてくるのが一般的です。
水漏れ量としては排水経路異常(ドレンホースやドレンパンの詰まりなど)のときよりも少なく、多くても2~3秒に1~3滴程度といった感じになります。
ガス漏れの場合、室外機の配管(細い方)が氷点下以下まで温度が下がるため、霜が発生して真っ白くなってしまうのが特徴です。
通常の場合、この配管に液体の露がつくことはありますが、凍って白くなることはまずありません。
この他に、エアコンの冷媒ガスが漏れると、エアコンの効きが悪くなってきます。
水漏れの発生前後で、最近エアコンの効きが悪くなってきたなぁと感じたのであれば、ガス漏れが原因の水漏れである可能性が高まります。
ガス漏れの原因や具体的な修理方法については、こちらの記事が参考になります。
【水漏れ修理方法5】フィルターや内部の汚れが原因の水漏れはエアコンクリーニング
エアコン室内機の本体カバーを外して見ると、エアコンはたくさんの部品で構成されていることがわかります。
特にエアコンフィルターやアルミフィン熱交換器などの部品がホコリやカビなどで汚れてしまった場合、室内機本体から水漏れが発生することがあります。
エアコンの室内機は、冷房運転の際、部屋の熱い空気を冷えた熱交換器に送り込んで冷やし、冷やされた空気を吹出口から吐き出すという仕組みで動いています。
この際、冷えたアルミフィン熱交換の表面にはたくさんの結露水が発生し、それがドレンパンに流れ落ち、その後ドレンホースを通って室外に排出されています。
エアコン掃除をせずに何年もそのままで使っているようなエアコンの場合、アルミフィン熱交換器にはたくさんのホコリや汚れが付着してしまっています。
この部分が汚れてしまうと、結露水がきれいに下に流れていかずにその場(アルミフィンの間)に留まってしまい、アルミフィンの隙間という隙間がどんどん水で塞がってしまいます。
ただ、このアルミフィンの隙間は送風ファンによって吸い込まれた空気も流れているため、フィンとフィンの間に水が溜まりすぎてしまった場合、水がそこを流れる風に乗ってエアコンの送風ファン側に飛び出してきてしまうことがあります。
水が送風ファンに吸い込まれた場合、回転している送風ファンについた水が勢いよく噴き出し口から前に向かって飛び出して来たり、吹出口の奥の壁面に付いた水滴が吹出口から垂れてきたります。
水漏れの原因が内部の汚れの場合、エアコンの吹出口から水滴がピッ、ピッ・・・と飛んでくるのが特徴です。
水漏れ量としてはかなり少なめで、たまに水滴が飛んできて驚いてしまう程度となります。
エアコン内部の汚れが水漏れの原因であると考えられる場合、まずはじめにエアコンフィルターを掃除して水漏れが収まらないか様子を見てください。
このフィルター掃除だけで水漏れが収まってしまうこともありますので、まずは一度試してみてください。
それでも水漏れが収まらない場合は本格的なエアコンクリーニングが必要になります。
ハイシーズンとなる夏場はエアコンクリーニングが混み合っていますので、早め早めに予約することをおすすめします。
次のページでは、エアコン水漏れ修理方法6~11についてお話していきます。