冷房や除湿運転中にエアコンから急に水が漏れてきたときは本当に驚いてしまいますよね。
エアコントラブルの中でも意外に多いのが、こういったエアコン室内機からの水漏れ故障となっています。
- 室内機の下側やエアコンを取り付けている壁あたりから水が漏れてくるケース
- 室内に露出した配管から水が漏れてくるケース
- 吹出口から水滴が飛び出してくるケース
この水漏れ故障は放置してしまうと、エアコンが壊れるだけではなく、床や壁、家具家電などが水がかかり、被害が大きくなってしまう可能性があります。
でも安心してください。
適切な応急処置を行い、早め早めに修理の依頼をしていけば、またすぐに安心してエアコンが使えるようになります。
今回は、エアコンから漏れてくる水の正体や応急処置方法、具体的な修理の流れなどについて、詳しくお話していきます。

管理人「taichan」
エアコン工事は実家の家業。メーカー勤務(研究開発職)で特許出願も経験し、現在は第一種冷凍機械責任者、電気工事士(第一種)、そして子沢山の大家族(子6人)となりました。
エアコンの動作原理と漏れてくる液体の正体
エアコンが冷房運転を行う際、室内機の内部にあるアルミフィン熱交換器は冷媒ガスによってキンキンに冷やされます。
室内機は部屋の熱い空気を吸い込んでその冷えたアルミフィンの隙間を通過させることにより空気を冷やし、冷えた空気を送風ファンで吹き出す事によって部屋を冷やすという仕組みで動いています。
部屋の空気がアルミフィンを通過する際、冷えたアルミフィンに触れることで空気中の水分がアルミフィンに結露して付着します。
これはちょうど夏場に氷を入れたガラスのコップの表面に水滴がつくのと同じ原理となっています。
アルミフィンに付着した水分はフィンをつたって下に流れていき、アルミフィンの下にあるドレンパン(露受皿)に落ち、最終的にはドレンホースを通って室外に排出されます。
真夏日に冷房運転を行った場合、一般的なルームエアコンでも一日あたり数リットルから十数リットルもの結露水が発生しています。
何らかの原因でこの排水経路が詰まってしまった場合、この結露水がドレンパンから水が溢れてしまい、エアコンから水が漏れてくることになります。
エアコンから水が漏れてきた時、配管の中に封入されている冷媒ガスなどが漏れ出てきたのではないかと心配する人もいるのではないかと思います。
ですが、エアコンから漏れてくる水は基本的にはアルミフィンについた結露水(ただの水)が漏れ出てきているだけとなりますので、安心してください。
エアコン水漏れの応急処置手順
エアコンから水が漏れてきた場合、驚いて混乱してしまうことと思います。
ただ、漏れた水をそのままにしてしまうと床や壁、家具などを痛めてしまうこともありますので、まずは一旦落ち着いて、下記の手順で水漏れに対処していきましょう。
エアコンをOFFにする
エアコンの水漏れが発生したらまずは一旦エアコンの電源をリモコンでOFFにします。
エアコンの運転が止まればこれ以上エアコンから水が出てくることがなくなりますので、水漏れの被害を最小限に抑えることができます。
エアコンの電源コードを抜き取る
エアコンの電源コードがコンセントに差さったままだと、水漏れの対処中に感電してしまう可能性があります。
電源コードの周りが水で濡れていないことを確認し、電源コードを抜き取っておきましょう。
ただし、電源コードやコンセントの周りも水で濡れてしまっている場合は感電する恐れがありますので、絶対にコンセントには触れないようにしてください。
この場合は、分電盤の中にあるエアコンコンセントに繋がるブレーカーを落としてエアコンに流れる電気を遮断していきます。
ルームエアコンの場合、電源は室内機側のコンセントのみとなっていますので、ここまで作業ができたらエアコンに電気は流れていないことになります。
エアコンの下に置かれているものを移動する
水漏れを起こしているエアコンや本体に繋がっている配管の中にはまだたくさんの水が溜まっている可能性があります。
エアコンを停止させて一旦は水漏れが収まっても何らかの拍子で溜まっている水が漏れてくる可能性がありますので、エアコンの水漏れ修理が完全に終わるまでは配管の下に置かれている家具家電を別の場所に移動させておきましょう。
垂れてきた水を拭き取る
バケツや雑巾を準備して、床や壁などに垂れた水を拭き取ります。
また、エアコンが完全に停止してしばらくの間(5~10分程度)は水が漏れてくる可能性がありますので、その場を離れないようにしましょう。
特に壁や床は濡れたままにしておくと傷んで修理が必用になることもありますので、水気をしっかりと拭き取っておいてください。
なお、エアコン本体についている水滴については、感電の危険がありますので、エアコンのコンセントを抜くことができている、またはエアコンコンセントのブレーカーを切る事ができている場合以外は、拭き取らないでそのままにして業社の人に処理してもらいましょう。
管理会社や大家さんに連絡する(賃貸住宅の場合のみ)
一通りの応急処置が終わったら、次はエアコン水漏れの修理依頼をしていく必要があります。
持ち家のエアコンが壊れた場合の修理費用は自己負担が基本(保証が残っている場合は別)となりますが、もともと賃貸住宅(アパート、マンション、借家)などに取り付けられていたエアコンが故障した場合は、管理会社や大家さんの負担になることもあります。
賃貸住宅の場合、勝手に修理を依頼してしまうと修理費用が自己負担になってしまうこともありますので、まずは管理会社や大家さんに連絡することからはじめていきましょう。
賃貸住宅などでの水漏れトラブルを放置してしまうと、壁や床が傷んでしまって余計な修理費用が発生する可能性もありますので、早め早めに対処するのが鉄則です。
サクションポンプを使ったドレンホース掃除の方法
エアコンの水漏れ原因の約8割はドレンホースのつまりが原因となっています。
エアコン水漏れ修理は業社に依頼したほうが確実ですが、ちょっとした詰まりであれば自分でも簡単に掃除して取り除くことができます。
夏場はなかなか修理の予約が取れないですし、DIYが得意な人は一度試してみてもいいのではないかと思います。
ドレンホース詰まり掃除に使うサクションポンプ
エアコン水漏れ修理でよく登場するのが、サクションポンプ(手動式真空ポンプ)です。
室外側のドレンホースの先端にサクションポンプを差し込み、勢いよくレバーを引っ張ることでドレンホースやドレンパンに詰まっている汚れや水分を一気に吸い出すことができます。
このサクションポンプは、ホームセンターやネットショップなどで2000円前後で販売されていますので、DIYが得意な場合は水漏れ修理に挑戦してみるのもいいでしょう。
ドレンホース掃除の手順
まず、エアコン室内機の吹出口周りにビニール袋をかぶせていきます。
これは作業中に水が逆流して室内機から溢れてきたときに部屋に水が溢れてこないようにするための対策となります。
念のため、室内機の真下の床あたりに雑巾などをたくさん準備しておきましょう。
次に、サクションポンプを室外機のドレンホースの先端に挿入します。
サクションポンプの使い方のポイントは、引っ張るときは素早く、押すときはゆっくり操作するか、サクションポンプを取外して押すことです。
というのも、速いスピードで押し込んでしまうとドレンホースにたくさんの空気が一気に吹き込まれてしまってたまっている水が逆流し、室内機から水が漏れてきてしまうことがあるからです。
ですので、サクションポンプを操作するときは、引っ張るときは素早く、押すときはゆっくり、または取外して行うことを意識して作業していきましょう。
レバー動作 | 動作 スピード | 理由 |
---|---|---|
引っ張る | 早く | 詰まりを勢いよく 吸い出すため |
押し込む | ゆっくり (または取外して) | 水が逆流して エアコンから漏れる のを防ぐため |
何度かサクションポンプを操作して詰まりが取れると、突然スルッと引っ張るのが楽になり、ドレンホースからサクションポンプを取り外すと汚れ(ホコリの塊やスライム状のもの、虫の死骸など)や水がドバーッと流れ出してきます。
このような状態になったらドレンホースの詰まりは取り除くことができたということになりますので、一度エアコンを冷房運転で動かしてみて水漏れが直ったかどうか確認してみてください。
エアコン起動から20~30分経過後、ドレンホースから水滴がポタポタ落ち始めることを確認することができれば、ドレンホースの掃除は修理完了です。
掃除機を使ったドレンホース掃除の方法
先程はサクションポンプを使ったドレンホース掃除の方法をご紹介しましたが、サクションポンプの代わりに家庭用の掃除機を使ってドレンホース掃除をすることもできます。
デメリットとしては、サクションポンプより吸引力が小さく、掃除機を壊してしまうリスクもありますが、身近にあるものでエアコン水漏れ修理をしたいという場合は検討してみるのもいいでしょう。
掃除機でつまりを取る場合の作業手順
まず、ドレンホースの先端に目の荒い布やストッキングタイプの生ゴミフィルターなどを輪ゴムで取り付けます。
これは、ドレンホースの詰まりが取れた際に水分を含んだ異物が一気に出てきて、掃除機の中に吸い込まれてしまわないようにするための工夫です。
そして、ドレンホースの先端を上に向けて片手で握り、その手の上に掃除機の吸込口を押し当てます。
この時、ドレンホースを下向きや横向きにして掃除機を押し当ててしまうと詰まりが取れた時、掃除機が大量の水を吸い込んでしまい、最悪の場合掃除機が故障してしまう可能性があります。
必ず、ドレンホースは上に向けた状態で、掃除機を上から押し当てるという形で行うようにしましょう。
ドレンホースの詰まりが取れた時、一気に水が流れて来るのがドレンホースを持っている手の感触でわかりますので、その瞬間に掃除機を取外します。
つまりが取れた後はエアコン(冷房運転)を始動し、20~30分ぐらい後にドレンホースから水滴がポタポタと連続して出ていれば、水漏れ修理は完了です。
まとめ
今回は、【応急処置】エアコンから水が漏れてきた場合の対処方法についてお話しました。
エアコンから水漏れが発生した場合は、まずは被害が少なくなるよう、エアコンを止めて漏れた水を拭き取るなどしていきましょう。
ちょっとしたドレンホースの詰まりであれば、サクションポンプなどを使って自分で水漏れ修理をしていくことも可能です。
ただ、エアコンの水漏れ原因はこの他にもたくさんありますし、夏場のエアコン修理はとても混雑しています。
また安心してエアコンを使っていけるようにするため、早めにエアコン修理依頼をしていくことをおすすめします。