エアコンをつけても冷たい風が出てこなかったり、室外機のファンが回っていなかったりすると、もしかして故障してしまったのではないかと驚いてしまうことと思います。
エアコンは熱帯夜が続く真夏に壊れることが多く、そんな時期に修理の依頼やエアコンの買い替えをしようと思っても、エアコンの在庫がなくて機種が限定されてしまったり、取付工事は3週間後なんてことも良くあります。
ただ、そういったトラブルでお客さんに呼び出された時、本当にエアコンが故障してしまって修理や交換になるのは5~6割で、残りはちょっとしたことやお客さんの勘違いでエアコンがうまく動いていなかっただけというケースになります。
エアコンの室外機が動かない原因は故障によるものの場合もありますが、故障でなくても一時的にエアコンの室外機が回らなくなってしまうことがよくあることで、仮にエラーコード(室内機のランプ点滅、リモコンに英数字の表示)が表示されていたとしても、業者を呼ばずに室外機の再始動(リセットボタン、強制運転など)で簡単に復帰することもあったりします。
こういったエアコン故障の難しいところは、エアコンが動いていない原因が故障ではなく、一時的なものかどうか素人ではなかなか判断できないというところなのではないでしょうか?
ちょっとしたことなら、自分でエアコンを再始動することができればサポートや業者の人の無駄な手間を省くことができますし、もし本当に壊れてしまっているのなら早く修理を依頼するなり、新しいものに取り替えるための行動を起こさないと、真夏の暑い時期にエアコンなしの生活を強いられることになってしまいます。
そこで今回は、エアコンの室外機が動かない、ファンが回らない具体的な原因の調査と自分でできる対処復旧方法について、素人でも分かるように写真付きで詳しくお話していきます。
エアコン室外機の役割とは?
エアコンは室内と室外の熱を移動させる事によって、部屋を冷やしたり(冷房)や温めたり(暖房)しています。
例えば、夏場の冷房運転をイメージしてみると、室内機(部屋の中に取り付けられている)で室内の空気から奪った熱を冷媒に乗せて室外機に運び、熱くなっているアルミフィン熱交換器に風を送り込み、冷媒が持っている熱を屋外に放出します。
そして、室外機で熱を放出した冷媒はまた室内機側に戻っていき、室内の熱を吸収して室外機の方に戻るというメカニズムになっています。
このことから分かる通り、エアコンは室内機と室外機が同時に動くことで部屋を冷やしたりすることができるようになっています。
ですので、エアコンをつけたのにも関わらず、室外機が動かなかったり、ファンが回らなかったりする場合、「もしかしてエアコンが故障してしまったのか?」ととても心配になってしまうことと思います。
ただし、室外機が動いていなくても、エアコンが故障したことが原因で室外機が止まったわけではないことがよくあります。
以下では、特別な検査機器を持っていなくても、エアコンの室外機が止まってしまった原因を突き止めることができるような内容となっています。
まずは一度落ち着いて、これらの内容をチェックしてみるのがいいと思います。
室外機が動かない原因を特定する手順
エアコンが動かないとか、室外機が回らなくて困っている場合、「エアコンにエラーコードが表示されているかどうか」で対処法が異なってきます。
>>【エアコン故障】室内機のランプが点滅して動かない原因と対処法
エアコンのエラーコードとは、エアコンが動いていない原因をユーザーや修理業者の人に知らせるためのもので、室内機のランプ点滅やリモコン表示などに表示されます。
エラーコードの表示例
実際のエラーコードは以下のような感じで表示されます。
【例1】室内機ランプが点滅
低価格帯の家庭用ルームエアコンに多いのが、室内機の運転ランプなどが点滅し、その点滅パターンでエラーコードを表示するというタイプです。
基本的にエラーが出ていない場合は運転ランプは点灯するだけですので、室内機のランプが点滅していたら何かしらエラーが出ているかもしれないと考えてください。
【例2】室内機の液晶にエラー番号が表示
一部の家庭用ルームエアコンなどでは、室内機の液晶(前面パネル部、または前面パネルを開いたところ)にエラーコードを表示するタイプのものがあります。
この液晶に見慣れないアルファベットや数字が表示された場合、エラーコードを表示している可能性があります。
【例3】リモコン液晶にエラー番号が表示
一部の家庭用エアコンのリモコンや、業務用エアコンの場合は壁付けリモコンの液晶部などに見慣れないアルファベットや数字が表示されている場合、それがエアコンのエラーコードである可能性があります。
エアコンが動かない場合、まずは室内機のランプや液晶、リモコンの表示などを確認してみて、上記のようなエラーコードがでていないか確認してみましょう。
エラーコードの具体的な調べ方
エラーコードはエアコンに発生している不具合の内容を知らせるためのものです。
点滅するランプの種類や点滅のパターン、リモコンに表示されている英数字のエラーコード内容を調べれば、どうしてエアコンが止まっているのかを知ることができます。
エラーコードの出し方はメーカーや機種によって変わってきますので、以下の内容を参考にエラー内容を確認してみましょう。
メーカー | 調べ方 |
---|---|
ダイキン | 【ダイキン】エラーコードの調べ方と本体リセット方法 |
三菱重工 (ビーバーなど) | エラーコード表 家庭用エアコン|三菱重工冷熱株式会社 |
三菱電機 (霧ヶ峰など) | 点検コード検索システム – 三菱電機 |
東芝 | 【東芝】エラーコードの調べ方と本体リセット方法 |
シャープ | エアコン故障診断ナビ|SHARP |
富士通 | 【富士通】エラーコードの調べ方と本体リセット方法 |
パナソニック | 【パナソニック】エラーコードの調べ方と本体リセット方法 |
日立 | 日立エアコンのエラーコード(自己診断)|アスナロネット |
コロナ | モニターサイン一覧|CORONA |
室外機のエラーリセットの方法
エアコンの室外機は強いノイズを受けたりするだけで誤作動を起こし、動かなくなってしまうことがあります。
上記の内容を確認してもエアコンの効きが良くならない場合、一度下記の手順で本体をリセットしてみて下さい。
エアコンをOFFにする
エアコンが動いている場合はリモコンでエアコンの電源をOFFします。
運転ランプやタイマーランプが点滅して既にエアコンの動作が停止してしまっているような場合は、そのまま次のステップに進んでください。
室内機の電源コードを抜く
次に、エアコンの電源コードを抜きます。
電源プラグが高いところで抜き差ししにくい場合などは、分電盤の中にあるエアコン回路のブレーカーを落としてもOKです。
ルームエアコンの場合、電源は室内機側のコンセントのみとなっていますので、ここまで作業ができたら室外機に流れる電気は遮断できたことになります。
業務用のパッケージエアコンの場合はコンセントはありませんので、室内機と室外機のブレーカーを落としましょう。
1分後に電源を入れ直す
エアコンの電源を落としてから1分後にコンセント(ブレーカー)を挿し入してください。
これでも室外機が正常に動かない場合はコンセントを一時間程度抜いて、制御基板などに溜まっている電気を完全になくしてからもう一度エアコンの電源を入れてみて下さい。
エアコンの強制起動方法(基本動作確認のため)
一般的にルームエアコンには「応急運転スイッチ」というものが室内機本体の下側や前面パネルを開いたところについていて、この応急運転スイッチを使えば、リモコンを使わずにエアコンを起動する事ができます。
応急運転ボタンを使った強制起動ではエアコンの基本動作しか行わない(省エネ運転など能力を抑える各種設定は適用されない)ため、故障判定を行う場合はこの応急運転で行うのがおすすめです。
応急運転スイッチを使った場合の操作方法やエアコン動作については、メーカーや型番に異なりますので詳細については取扱説明書を読んで頂きたいのですが、ざっくりと以下のようなパターンがあります。
- ボタンを1回押す毎に「冷房」→「暖房」→「停止」の順に切り替わるタイプ
- その時の室温、外気温により自動的にエアコンが運転内容、温度設定を選択するタイプ
- 前回の運転内容で運転するタイプ
- 設定25度の応急運転となり、温度調節などはできないタイプ・・・など
以下にメーカー別の応急運転の詳細について記載しておきますので、それを参考にしながらエアコンを強制起動してみて下さい。
>>【エアコンメーカー別】応急運転ボタン位置と強制起動方法まとめ
次のページでは、室外機が動かなくなる主な原因についてお話していきます。