急にエアコンから水が漏れてきていろいろ原因を調べていくと、水漏れの原因はドレンホースやドレンパンというパーツにあるということが分かってくると思います。
水漏れの原因がドレンホースの詰まりであれば、手動式の真空ポンプなどを使って、比較的簡単に解消することができます。
ですが、その原因がドレンパンの詰まりであった場合、エアコンを分解してその詰まりを掃除して取り除いていく必要があるため、本格的な修理が必要です。
この記事では、エアコン水漏れのメカニズムや、水漏れ原因がドレンパン詰まりであることの見極め方、ドレンパン詰まりの3つの掃除方法などについて紹介しておきますので、エアコン修理を依頼する際の参考にしてみてください。
ドレンパンが原因のエアコン水漏れメカニズム
エアコンのドレンパン(露受皿)とは、室内機のアルミフィン熱交換器(冷房や除湿、ドライ運転で冷たくなる部分)で発生する結露水を受け止めるために取り付けられているパーツです。
最近のエアコンはアルミフィン熱交換器が前と後ろに取り付けられているため、ドレンパンも2つ取り付けられているのが一般的です。
ただし、メーカーや機種によっては下記のように前後のドレンパン(赤枠内)と送風ファンの取り付け部が一体化したものもあります。
このドレンパンにはドレンホース(アイボリー色の蛇腹形状)が接続されていて、ドレンパンに溜まった結露水はこのドレンホースを通って室外に排出される仕組みになっています。
真夏日に冷房運転を行った場合、一般的なルームエアコンでも一日あたり数リットルから十数リットルもの結露水が発生しています。
ドレンパンの排水出口部(ドレンパンとドレンホースが接続される部分)は、害虫などがドレンホースを通って室内に侵入してこないようにするため、排水経路の穴の内径はドレンホースの内径より小さくなっています。
通常であれば結露水を排水するのに十分な大きさなのですが、アルミフィン熱交換器に付着していた汚れ(ホコリやカビ汚れなど)が結露水と一緒にドレンパンに落ち、それがスライム状になって排水出口部を塞いでしまうことがあります。
稀に、小さなゴキブリなどの昆虫が室内機側からエアコンに侵入して、ドレンパン出口あたりを塞いでしまっているということもあったりします。
こうなってしまうと発生した結露水は室外に排出されずにドレンパンに溜まっていき、最終的にはドレンパンから溢れ出し、室内機の底面などから水漏れが発生します。
これがドレンパン詰まりによるエアコン水漏れの原因となります。
エアコン水漏れの応急処置手順
エアコンから水が漏れてきた場合、驚いて混乱してしまうことと思います。
ただ、漏れた水をそのままにしてしまうと床や壁、家具などを痛めてしまうこともありますので、まずは一旦落ち着いて、下記の手順で水漏れに対処していきましょう。
エアコンをOFFにする
エアコンの水漏れが発生したらまずは一旦エアコンの電源をリモコンでOFFにします。
エアコンの運転が止まればこれ以上エアコンから水が出てくることがなくなりますので、水漏れの被害を最小限に抑えることができます。
エアコンの電源コードを抜き取る
エアコンの電源コードがコンセントに差さったままだと、水漏れの対処中に感電してしまう可能性があります。
電源コードの周りが水で濡れていないことを確認し、電源コードを抜き取っておきましょう。
ただし、電源コードやコンセントの周りも水で濡れてしまっている場合は感電する恐れがありますので、絶対にコンセントには触れないようにしてください。
この場合は、分電盤の中にあるエアコンコンセントに繋がるブレーカーを落としてエアコンに流れる電気を遮断していきます。
ルームエアコンの場合、電源は室内機側のコンセントのみとなっていますので、ここまで作業ができたらエアコンに電気は流れていないことになります。
エアコンの下に置かれているものを移動する
水漏れを起こしているエアコンや本体に繋がっている配管の中にはまだたくさんの水が溜まっている可能性があります。
エアコンを停止させて一旦は水漏れが収まっても何らかの拍子で溜まっている水が漏れてくる可能性がありますので、エアコンの水漏れ修理が完全に終わるまでは配管の下に置かれている家具家電を別の場所に移動させておきましょう。
垂れてきた水を拭き取る
バケツや雑巾を準備して、床や壁などに垂れた水を拭き取ります。
また、エアコンが完全に停止してしばらくの間(5~10分程度)は水が漏れてくる可能性がありますので、その場を離れないようにしましょう。
特に壁や床は濡れたままにしておくと傷んで修理が必用になることもありますので、水気をしっかりと拭き取っておいてください。
なお、エアコン本体についている水滴については、感電の危険がありますので、エアコンのコンセントを抜くことができている、またはエアコンコンセントのブレーカーを切る事ができている場合以外は、拭き取らないでそのままにして業社の人に処理してもらいましょう。
管理会社や大家さんに連絡する(賃貸住宅の場合のみ)
一通りの応急処置が終わったら、次はエアコン水漏れの修理依頼をしていく必要があります。
持ち家のエアコンが壊れた場合の修理費用は自己負担が基本(保証が残っている場合は別)となりますが、もともと賃貸住宅(アパート、マンション、借家)などに取り付けられていたエアコンが故障した場合は、管理会社や大家さんの負担になることもあります。
賃貸住宅の場合、勝手に修理を依頼してしまうと修理費用が自己負担になってしまうこともありますので、まずは管理会社や大家さんに連絡することからはじめていきましょう。
賃貸住宅などでの水漏れトラブルを放置してしまうと、壁や床が傷んでしまって余計な修理費用が発生する可能性もありますので、早め早めに対処するのが鉄則です。
ドレンパンが詰まった場合の主な水漏れ症状
ドレンパンを含むエアコンの排水経路が詰まってしまった場合の水漏れ症状としては、エアコンの吹出口やルーバー、室内機の底面、エアコンを取り付けている壁面あたりから水が漏れてくるのが一般的です。
エアコンから漏れてくる水の量は1秒間で1~2滴も出てくることもあるので、気づくのが遅ければエアコン下の床はビショビショに濡れてしまっているでしょう。
ドレンパンが詰まってしまうと室内機のアルミフィン熱交換器下側に配置されているドレンパンに水がたっぷりと溜まっていると思います。
室内機の前面カバーを開いてフィルターを取り除き、アルミフィンの下にあるドレンパンに水が溜まっているかどうか確認してみるとよく分かると思います。
狭くて見えにくい場合もあると思いますが、この隙間からドレンパンの水のたまり具合を確認することができます。
また、排水経路が詰まってしまっている場合は室外にあるドレンホースからはほとんど水が出てこなくなっていると思いますので、この部分も合わせて確認しておきましょう。
詰まり箇所の特定方法
先ほどお話したとおり、エアコンの吹出口やルーバー、底面、壁面から大量の水が漏れてきた場合、その主な原因はドレンパンやドレンホースなどの排水経路の詰まりとなります。
ただし、ドレンパンとドレンホース、どちらが詰まっても同じようなところから水漏れが発生してしまう、排水経路のどこで詰まって水漏れしているのか判断がつきにくい場合があります。
このような場合、排水経路のどの部分で詰まりが発生しているのか特定していく必要があります。
具体的な方法としては、まずエアコン配管のカバーやビニールテープを取り外し、室内機から伸びているドレン配管と、ドレンホースの接続部が見えるようにします。
そして、このドレンホースの接続部を取り外し、室内機側からドレン水が正常に排水されているかどうかを確認していきます。
この時、エアコン室内機(写真右側)の方からちゃんとドレン水が排水されてきているのであれば、そこから先(写真左側)のドレンホースが詰まっているということになります。
逆に、エアコン室内機側からドレン水が排水されてこない場合、ドレンパンの詰まりが原因である可能性が高いと判断することができます。
この他に、室内機の本体カバーを取り外して、ドレンパン出口部分に異物がないか目視確認していく方法もあります。
機種によってはドレンの排出口を目視できないこともありますので、その場合はドレンパンを取り外すところまで分解して、ドレンパンにつまりがないか確認していく必要がある場合もあります。
このようにエアコンを分解してつまり箇所を目視し、排水経路のどの部分で詰まりが発生しているか原因の特定をしていくことになります。
ドレンパン詰まりの3つの修理方法
ドレンパンの詰まりがエアコン水漏れの原因であることが分かった場合、次は水漏れ修理に取り掛かっていきます。
ドレンパン詰まりの具体的な修理方法は、排水経路のつまり箇所によって3種類に分かれています。
- ちょっとした詰まりの場合 → サクションポンプによる吸引修理
- ドレンパン出口部の詰まり → 針金などによる詰まり除去
- ドレンパンに汚れがかなり蓄積している場合 → ドレンパンの分解掃除
運が良ければ1や2の簡単な作業で水漏れを解消することができるのですが、運が悪ければエアコンを本格的に分解してパーツ洗浄していく必要が出てきます。
ここからはそれぞれの具体的な修理方法についてお話していきます。
「サクションポンプ」による詰まり除去
エアコン水漏れ修理でよく登場するのが、サクションポンプ(手動式真空ポンプ)です。
サクションポンプを使った修理方法は、室外側のドレンホースの先端にサクションポンプを差し込み、勢いよくレバーを引っ張ることでドレンホースやドレンパンに詰まっている汚れや水分を吸い出してつまりを取り除いていきます。
このサクションポンプは、ホームセンターやネットショップなどで2000円前後で販売されていますので、DIYが得意な場合は水漏れ修理に挑戦してみるのもいいでしょう。
サクションポンプによる水漏れ修理の手順
まず、エアコン室内機の吹出口周りにビニール袋をかぶせていきます。
これは作業中に水が逆流して室内機から溢れてきたときに部屋に水が溢れてこないようにするための対策となります。
念のため、室内機の真下の床あたりに雑巾などをたくさん準備しておきましょう。
次に、サクションポンプを室外機のドレンホースの先端に挿入します。
サクションポンプの使い方のポイントは、引っ張るときは素早く、押すときはゆっくり操作するか、サクションポンプを取外して押すことです。
というのも、速いスピードで押し込んでしまうとドレンホースにたくさんの空気が一気に吹き込まれてしまってたまっている水が逆流し、室内機から水が漏れてきてしまうことがあるからです。
ですので、サクションポンプを操作するときは、引っ張るときは素早く、押すときはゆっくり、または取外して行うことを意識して作業していきましょう。
レバー動作 | 動作 スピード | 理由 |
---|---|---|
引っ張る | 早く | 詰まりを勢いよく 吸い出すため |
押し込む | ゆっくり (または取外して) | 水が逆流して エアコンから漏れる のを防ぐため |
何度かサクションポンプを操作して詰まりが取れると、突然スルッと引っ張るのが楽になり、ドレンホースからサクションポンプを取り外すと汚れや水がドバーッと流れ出してきます。
このような状態になったらドレンホースの詰まりは取り除くことができたということになりますので、一度エアコンを冷房運転で動かしてみて水漏れが直ったかどうか確認してみてください。
エアコン起動から20~30分経過後、ドレンホースから水滴がポタポタ落ち始めることを確認することができれば、ドレンホースの掃除は修理完了です。
サクションポンプ修理の注意点
ドレンホースが劣化してしまっていて途中で破れてしまっていたりすると、その破れた部分から空気が入ってしまうため、ドレンパン出口部分の詰まりを吸い出すことはできません。
この状態でサクションポンプを引っ張ると全然抵抗がなくてスカスカな感触ですので、すぐに分かると思います。
また、詰まっている汚れが大きくて硬いような場合も、サクションポンプでは吸い出せないこともあります。
この場合は、いくらサクションポンプを押したり引いたりしても、手応えが硬いままとなります。
なお、このサクションポンプでの水漏れ修理は、詰まっている汚れを吸引力でざっくり取り除くだけとなります。
水漏れの根本原因となるエアコン内部で発生した汚れや、ドレンパン上に溜まっているスライム状の汚れなどを取り除いているわけではないため、またしばらく使っているとそういった汚れが流れてきてドレンパン詰まりを再発する可能性があります。
サクションポンプでの水漏れ修理は応急処置的な位置づけですので、今後の水漏れを予防するために別途エアコンクリーニングを依頼して、エアコン内部の汚れやドレンパンやドレンホースに溜まった汚れを取り除いておくと安心です。
「針金」で突っついて異物を取り除く
ドレンパンの出口部分で詰まっている異物は、針金やストローなどを使って、突いたり、空気を吹き込んだりして詰まりを取り除くことができる場合があります。
ただし、この方法は本体カバーを外して行う必要があるため、素人では難しいと思います。
修理をする際の参考程度にご覧ください。
針金を使ったドレンパンのつまり除去手順
まず、エアコンの電源プラグを抜き、エアコンの本体カバーを外していきます。
このエアコンの場合、ドレンホースはエアコンの左下辺り(赤丸で囲まれているところ)でドレンパンに接続されています。
下の図で矢印のところにドレンホース接続部となるので、下図ドレンパンの赤丸の部分あたりから針金を差し込んで詰まっているものを突いて取っていきます。
針金を排水口の奥に突っ込んだりしていて、ドレンパンに溜まった水がさーっと流れ出したらつまりが取れたサインです。
もし、針金でつまりが取れなかった場合は、ストローでフゥーッと息を吹き込んでやると詰まりが取れることもあります。
針金を使った水漏れ修理の注意点
針金を使ったこの方法はあくまでも応急的な処置となるため、修理業者の人もあまりこの方法を採用することはありません。
というのも、この部分で詰まりが発生したということは、ドレンパン上にかなりの汚れが溜まっている事が多いため、その部分の汚れを除去しておかないとまた水漏れが再発してしまうことになります。
ですので、先ほどお話したサクションホースでの修理が不可能な場合は、次に紹介するドレンパンの分解洗浄を行うのが一般的です。
「ドレンパンの分解掃除」で詰まりを取り除く
サクションポンプや針金でドレンパンのつまりを解消できなかった場合、エアコンを分解してドレンパンに詰まっている汚れを取り除く必要があります。
上記のようにドレンパンをずらした状態で洗浄する場合もありますし、下記のようにドレンパンを完全に取り外して洗浄するケースがあります。
この方法もエアコンを分解する必要がありますので、素人の人には難しいと思います。
修理を依頼する際の参考程度に御覧ください。
ドレンパンの分解掃除の手順
まず、エアコンの電源プラグを抜き、エアコンの本体カバーを取外していきます。
次に、周辺のパーツを一つ一つ丁寧に取外していきます。
周辺のパーツが外れたら、次はドレンパンを固定しているネジを緩めてドレンパンを外します。
これらのネジを外すことができれば、ドレンパンを外すことができます。
上記のように完全にドレンパンを外した状態で清掃する場合もありますが、ドレンパンをずらした状態で詰まりを除去できることもあります。
これはケースバイケースで判断していくしかありません。
ドレンパンの具体的な洗浄方法としては、ドレンパンに塩素系の洗剤を吹きかけ、その後、アルカリ系の洗剤で出口部に詰まったドロッとしたスライム状の汚れを溶かしながら取り除いていきます。
ドレンパンを取り外して掃除する場合は、お風呂場などをお借りしてそこでパーツをきれいにしていくことが多いです。
このドレンパン部のスライム汚れは洗浄力の弱いエコ洗剤では全く歯が立たちませんが、塩素系や強アルカリの洗剤つかうことで、ドレンパンにこびりついたカビ汚れまできれいに落とすことができます。
エアコン掃除の洗剤はエコ洗剤と強アルカリ系洗剤を汚れの状況に応じて使い分けていくのがポイントとなります。
サクションポンプや針金などによる簡易的な水漏れ修理ではなく、こうやってドレンパンを取外してしっかりと洗浄しておけば、今後の水漏れ故障を未然に防ぐことができます。
ドレンパン分解掃除による水漏れ修理の注意点
ドレンパンの分解掃除を行う場合、エアコンを本格的に分解していく必要があります。
機種によっては構造上、ドレンパンの取外しが難しかったり、設置から10年以上経過していて部品の劣化が進んでいたりするような場合、ドレンパン分解時に部品が割れてしまったりすることがあります。
このようにドレンパンの分解掃除には部品破損のリスクもあるため、業社によってドレンパンを分解して掃除をするか、ドレンパンは分解せずにサクションポンプや針金などで詰まりを取り、強めの洗剤でエアコンクリーニングを行ってドレンパンの汚れを流して落とす方法を選んだりする場合もあります。
ドレンパン詰まりによる水漏れトラブルを未然に防ぐ方法
ドレンパンの詰まりの多くは、室内機内部で発生するスライム状の汚れがうまく排出されず、ドレンパン出口部分でつまってしまうことが原因です。
特に、最近ホームセンター等でよく見かけるエアコン洗浄スプレーなどを使って室内機のアルミフィンを掃除したりしてしまうと、落とされた汚れがうまく流れていかず水漏れを引き起こしてしまうというケースが目立っています。
エアコン洗浄スプレーは洗浄力は強いものの、水量が少ないため、落ちた汚れをうまく室外まで排出することができないというデメリットがあります。
アルミフィンについた汚れがひどい場合はこういったものを使って掃除するのではなく、プロに頼んで大量の水で汚れをしっかり洗い流してもらうのが一番です。
既に蓄積してしまっているドレンパン内のスライム状の頑固な汚れについても、プロに事情を説明すれば少し強めのアルカリ系の洗剤を使ったりして溶かして洗い流してもらうこともできます。
今回の水漏れトラブルが解消された後も、定期的なエアコンクリーニング(2~3年に一度のペース)を行うことで安心してエアコンを使っていくことができるようになります。
まとめ
今回は、ドレンパン掃除でエアコンの水漏れを直す3つの方法についてお話しました。
近年の猛暑でエアコンの稼働率が上がってエアコン内部の汚れも溜まりやすくなり、それに伴ってエアコン水漏れトラブルの数も徐々に増えてきています。
エアコンの水漏れは放置しておいても良くなることはまずありません。
今はまだ水漏れの量が少ないかもしれませんが、排水経路が完全に詰まってしまうと水を拭き取りながら騙し騙し使うこともできなくなるほど水が漏れてきます。
ドレンパンからのエアコン水漏れは「どの部分で詰まっているのか?」によって短時間で直る場合と本格的にエアコンを分解していかないと直らない場合もあったりしますが、修理業者の予約さえ取れれば、その日のうちに詰まりを除去し、またエアコンを使えるようにしてくれます。
ただ、実際に問合せてみてもらうと分かる通り、夏場はエアコン修理の予約の取り合い状態になっています。
早くエアコンを直してもらいたい場合は、最低でも2~3社ほどエアコン修理の問い合わせを行い、急な修理キャンセルの空きなどを探す努力が必要です。
あの快適なエアコンライフを取り戻すため、まずは修理業者に「いつ来てもらうことができるか?」ということを問い合わせることからはじめていきましょう。