エアコン室外機の周りの地面がびしょびしょに濡れているのを見つけた時、「もしかしてエアコンが壊れて、水や冷媒ガスが漏れてきてしまったの?」なんて驚いてしまうのではないかと思います。
でも、安心してください。
エアコン室外機から出てくる水は故障によるものではなく、通常動作で発生したものである場合がほとんどとなります。
ただ、稀に冷媒のガス漏れや室外機ファンの故障などが原因でエアコンの調子が悪くなって、通常より多くの水漏れが発生していることもあります。
そういった故障の兆候を長期間放置してしまうと、どんどんエアコンが効かなくなってきたり、本格的に壊れて動かなくなってしまうことも・・・。
今回は、そんなエアコン室外機で発生する水漏れの原因とメカニズム、稀にあるエアコン不調が原因で大量の水漏れが発生している場合の対処法について詳しくお話していきます。
この記事の監修者「taichan」
エアコンの困った解決!15年以上の実績を持つ空調のプロ「taichan」があなたの快適な暮らしをサポートします。大学院でヒートポンプの研究を行い、特許も複数取得。大手電機メーカー勤務後はエアコン取付修理の実務経験も積んでいます。エアコン選び、使い方、故障・トラブル、クリーニング、省エネまで、どんなお悩みにもお答えします。【保有資格】電気主任技術者、電気工事士、冷凍機械責任者など
故障を疑う前に!室外機の水漏れは「正常動作によるもの」もある
エアコン室外機で発生する水漏れは「故障によるもの」と「そうでないもの(正常動作によるもの)」があります。
まずは下の表を参考に、水漏れが故障によるものかどうかササッと確認していきましょう。
運転モード | 水漏れ症状 | 故障判定 |
・冷房 ・除湿(ドライ) | ・室内機で発生した結露水 ・ドレンホースから排水 ・大量(1秒間に2~3滴) ・運転時は連続して発生 | ◯正常動作 >>詳細はこちら |
・冷房 ・除湿(ドライ) | ・室外機配管に付着した 結露水が垂れて排水 ・室外機底面から水漏れ ・少量 ・屋外高湿度の運転時に発生 | ◯正常動作 >>詳細はこちら |
・冷房 ・除湿(ドライ) | ・室外機配管に付着した 霜が溶けて排水 ・室外機底面から水漏れ ・大量 ・運転停止時に発生 | ✕故障 (冷媒ガス漏れ) >>詳細はこちら |
・暖房 | ・室外機アルミフィンに 付着した霜が溶けて排水 ・室外機底面から水漏れ ・中~大量 ・1~2時間に1回程度 | ◯正常運転 (霜取り運転) >>詳細はこちら |
・暖房 | ・室外機アルミフィンに 付着した霜が溶けて排水 ・室外機底面から水漏れ ・極めて大量 ・1~2時間に1回程度 | ✕故障 (室外ファン異常) >>詳細はこちら |
以下では、それぞれの室外機からの水漏れ発生メカニズムについて詳しく解説していきます。
気になる症状がある場合は参考にしてみて下さい。
【◯正常動作】ドレンホースからの排水(夏場の冷房)
エアコンは冷房運転や除湿(ドライ)運転を行う際、室内機の中にあるアルミフィン熱交換器に付着した水分がドレンホースを通って排出される仕組みとなっています。
この室内機に繋がっているドレンホースは室外機のすぐそばに配置されていることが多く、その水が室外機の周りを水浸しにしてしまいます。
ドレンホースの先端が室外機の裏や下に隠れているような場合、室外機から水が漏れているように見えることから、室外機から水が漏れていると思ってしまう場合があります。
このように、冷房や除湿運転を行っている時、室外機の近くに出ているドレンホースから水が出てくるのは通常の動作で故障ではありません。
室外機の周りが水浸しになっている場合、その水がこのドレンホースの先端から出てきたものではないか、一度確認しておきましょう。
【◯正常動作】室外機配管に付着した結露水(夏場の冷房)
エアコンは冷房や除湿、ドライ運転をしている時、室外機に接続されている銅配管が冷たくなるため、その配管表面で結露水が発生します。
これは真夏に氷水を入れたコップ(冷えた配管)に空気中の水分が付着結露するのと同じメカニズムです。
上記は室外機の外部に見えている配管の例ですが、室外機の内部にある配管の中にも冷えて結露しているものがあります。
その配管に結露した水も室外機の底面に空いている排水用の穴から落ちてきたりします。
このような室外機配管表面で発生する結露水が原因の水漏れは故障ではなく、正常な動作の結果発生した結露水が出てきているだけとなります。
エアコンがちゃんと動いて冷えているのであれば故障による水漏れの可能性は極めて低いですので、特に心配することはありません。
なお、この水漏れは夏場にエアコンを作動させた時に必ず発生するというわけではなく、外気の高温多湿や長時間使用などの条件が整ったときだけ発生するということも知っておきましょう。
【✕故障】冷媒ガス漏れ(夏場の冷房)
何らかの原因でエアコンの銅配管内に充填されている冷媒ガスが漏れ出してしまった場合、冷房運転時にエアコン室外機付近の配管に霜や氷が大量についてきます。
ガス漏れしたエアコンを長時間動かしていた場合、この配管についた霜は成長してどんどん大きくなっていくため、エアコンを停止するとここについていた氷が一気に溶けだして室外機の下が水浸しになることがあります。
このようなメカニズムで室外機から水漏れが発生している場合は、冷媒ガスが抜けてきている可能性があります。
冷媒ガス漏れに関しては、エアコン側でエラーコードを出す機種と、冷媒が漏れてしまってもそのままエラーコードは出さずに運転をし続ける機種のどちらも存在しますので、意外にガス漏れに気づかないままエアコンを使い続けているケースもよく見かけます。
エアコンがガス漏れしているかどうか判断する方法
ガス漏れの有無を判定する方法としては、プロの場合はゲージマニホールドという圧力計を使ってガス圧を測定していくのですが、エアコン室内機の吸込空気温度(室内機上部の温度)と吹出空気温度(室内機の吹出口から吐き出される風の温度)の差が正常範囲にあるかどうかでガス漏れの簡易確認が可能です。
- 吹出吸込温度差;8~13℃が正常(冷房運転)
- 吹出吸込温度差;16~23℃が正常(暖房運転)
エラーコードが出ていないにもかかわらず、冷房運転時の室内機吸込吹出温度差が8℃以下しかないような場合はエアコンガスが漏れている可能性が高いと考えていいでしょう。
具体的な温度測定方法としては、写真左側ような温度計(ホームセンターで2000円ぐらいで購入できる、本体部とセンサー部の2箇所で温度を測定可能)を使ったり、写真右側のよう非接触タイプの温度計(約2000円)を使って測定するのがいいでしょう。
このようにエアコンの吸込温度と吹出温度を測定し、その温度差が小さければエアコンの冷媒漏れが原因だと判断していくことができます。
主なガス漏れの2つの発生場所
エアコンガス漏れの原因の多くは配管接続部からの冷媒漏れとなります。
家庭用のエアコンはフレア加工を施した銅管をフレアナットで締め付けながら圧着接続する方式を採用しています。
この接続方法は、フレア加工した銅管をフレアナットで締め付けて変形させながら圧着させるため、基本的には冷媒漏れが発生しにくい構造になっています。
ただ、業務用エアコン(溶接による接続)とは違って完全完璧にガスが漏れ出さない構造ではないため、稀に施工不良や中古品購入、引っ越しなどでの配管の使い回し(フレア加工部の再使用)、配管を接続したままエアコンを動かしたなどが原因で、接続不良を起こして冷媒が漏れてしまうことがあります。
家庭用エアコン場合、冷媒漏れを起こしやすい冷媒配管の接続部は室内機側と室外機側の2箇所となります。
室内機側の配管接続部
室外機側の配管接続部
【◯正常動作】霜取り運転(冬場の暖房)
エアコンは真冬の暖房運転時、室外機のアルミフィン部は氷点下にまで温度を下げた状態で動作するため、その部分に大量の霜が付着してしまいます。
どうして室外機のアルミフィンに水分が付着するのかということについては、真夏に氷水を入れたコップに空気中の水分が付着するのと同じと考えればよいでしょう。
ただし、夏場の氷水が入ったコップの場合は、コップの表面温度は0℃以上であるため付着した水分は液体のままとなります。
ですが、冬場の室外機のアルミフィンの表面温度は氷点下(マイナス5℃程度)まで下がることもありますので、付着した水分はそこでそのまま冷やされて凍ってしまいます。
上の写真は年に2~3回ほど雪がつもるような比較的温暖な地域で、ちょうど雪が降り積もる中、暖房運転を行っているときに撮影したものですが、赤枠で囲われた部分に氷(水ではなく凍っています)が発生し始めています。
これはまだ着氷の程度が軽い方で、例えば寒冷地などで暖房能力が大きいエアコンをフル稼働させているような場合はアルミフィン部が真っ白になるぐらいの霜が発生することもあります。
アルミフィンが大量の霜で覆われてしまった部分は氷に遮られてうまく外気の熱を取り込むことができなくなってしまうため、着霜面積が大きくなればなるほど暖房効率が落ちていってしまいます。
暖房運転時の室外機の霜や氷を溶かす「霜取り運転」とは?
エアコンの暖房運転中に室外機のアルミフィンに霜や氷がたくさんついてしまうと効率よく暖房運転できなくなってしまうため、エアコンは定期的に「霜取り運転」を行い、アルミフィンについた霜や氷を溶かしています。
暖房運転時
霜取り運転時
霜取り運転では、暖房運転中に一時的に冷房運転に切り替えて、室内機に送っていた熱い冷媒ガスをわざと室外機の熱交換器に送りこむことで、アルミフィンを温めて氷を溶かしていきます。
この霜取り運転は、暖房運転中1~2時間毎に5~15分程度行われるのが一般的です。
動作 | 動作時間 | 備考 |
---|---|---|
運転開始 | – | |
暖房運転 | 1~2時間 | |
霜取り運転 | 5~15分 | 自動的に 切り替わる |
暖房運転 | 1~2時間 | |
霜取り運転 | 5~15分 | 自動的に 切り替わる |
暖房運転 | 1~2時間 |
暖房運転が霜取り運転に切り替わると、急に室内機の風が止まったり、微風の冷たい風が出てきたりするため「あれっ、もしかして故障なの?」って思う人もいると思います。
しかもこのタイミングで室外機の方を見てみると室外機からも水が漏れてきているため、これは完全にエアコンが故障してしまったと勘違いして不安になる人も多いことでしょう。
ですがこの冬場の暖房時に発生する室外機からの水漏れは正常な動作で、エアコンが自動的に霜取り運転を行っているだけのことがほとんどです。
参考までに、霜取り運転中のエアコン各部の動作状態を記載しておきますので、エアコンが下記のような動作を行っている場合は故障ではなく霜取り運転を行っているだけなんだと理解していただければと思います。
霜取り運転中の各部動作の状態
項目 | 暖房運転時 | 霜取り運転時 |
---|---|---|
室内機の 吹出温度 | 高温 | 低温 |
室内機の ファン動作 | ON | OFF |
室外機の ファン動作 | ON | OFF (微風) |
室外機の 圧縮機動作 | ON | ON |
室外機からの 排水 | なし | あり |
この霜取り運転中は、アルミフィンについていた氷が一気に溶けだし、その溶けた水が室外機の底面からジャバジャバと出てきます。
実際に霜取り運転中に出てきた水を集めてみると、一日あたり200~300mLの水が室外機の底面の穴から出くることがわかります。
このように冬場の暖房運転中、1~2時間に一度の頻度で室外機から水が漏れてくるのは、霜取り運転という室外機についた霜を溶かすための正常な動作ということになります。
エアコンが本当に故障した場合はエアコン本体やリモコンなどにエラーコードが表示され、更に15分以上経過しても室内機と室外機は完全に停止したままの状態となるはずです。
冬場のエアコン室外機からの水漏れは、ほとんどの場合はこの霜取り運転が行われているだけとなります。
まずはしばらく様子を見てみて、再び室内機から温風が出てきたのであれば故障ではないですので安心してください。
ちなみに、エアコンの室外機が高いところに取り付けられていたりして水が降ってくるのを避けたい場合や、室外機の周りが水浸しになるのをどうにかしたいという場合、室外機の底面にドレンホースを取り付けて別の場所に排水するという方法があります。
こうすることによって冬場の霜取り運転中に発生する結露水を別の場所に流すことができますので、参考にしてみてください。
【✕故障】室外ファン異常(冬場の暖房)
先程までの話では、冬場のエアコンが暖房運転を行っている時、1~2時間に一度の霜取り運転によって室外機から水が漏れてくるのは故障ではなく正常な動作であるという説明をしてきました。
ただ、暖房の霜取り運転のタイミングで一日に200~300mLというレベルではなく、水道の蛇口をガバっと開いたぐらいの水がしばらく出続けることがあり、これは室外機ファンが何らかの原因で回らなくなってしまった時に発生する症状です。
暖房中に室外機のファンが止まってしまうと室外機のアルミフィンだけが極端に冷やされてしまい、その部分に普段よりも大量の霜が付着していきます。
この状態で霜取り運転となった場合、アルミフィンについた大量の霜が一気に溶けて落ちてくるため、水道の蛇口を開けたぐらいの勢いで室外機から水がドバドバと出続けることがあります。
暖房運転中に室外ファンが回らなくなる原因
暖房運転中に室外ファンが回らなくなってしまう原因は、主に2つあります。
1つ目の原因は、室外ファンまたはファン駆動回路(基盤)が故障してしまったというケースです。
こういった部品が故障して室外ファンが回らなくなった場合、室内機側でエラーコードが表示され、その後はエアコンが全く動かなくなっていきます。
2つ目は、室外ファンになにか異物が挟まってしまってファンが回らなくなるというケースです。
この原因については、子どもがイタズラで室外機ファンのところに棒を突っ込んでしまっていたり、室外機のパーツが壊れて挟まっていたりというようなケース以外にも、氷点下以下で暖房運転を行った場合に除霜運転で溶けた水が室外機の中の底部で再び凍ってしまい、その氷がファンのところまで成長接触してファンが回らなくなるということもあります。
寒冷地仕様のエアコンには室外機底部にヒーターが設置されているためそのようなことはあまり起こらないのですが、標準仕様のエアコンを氷点下以下で使用した場合に稀に見られる症状です。
室外機のファンが止まってしまった場合、室内機側でエラーコードが出て止まるエアコンが多いのですが、一部機種ではファンが止まっていても最初の数回はエラーが出ないようになっていたりする場合があります。
暖房の温まりが弱くて、室外機から大量の水が出ているような場合は、室外機のファンが何らかの原因で止まってしまっている(異物が挟まっている、霜が成長してファンにあたっているなど)可能性がありますので、一度チェックしてみてください。
まとめ
今回は、【エアコン室外機故障】大量に水が漏れてくる原因を詳しく解説についてお話しました。
通常の場合、エアコン室外機からの水漏れは正常動作によるものとなりますので、基本的にはエアコンが効かない(冷えない、暖まらないなど)ということがなければそのままにしておいても大丈夫です。
ただし、冷房運転時に室外機の配管に霜(氷)がついていたり、暖房の霜取り運転時に室外機から通常より大量の水が出てくるような場合、冷媒ガスが漏れていたり、室外ファンが動かなくなるなどの故障の可能性がありますので、業社に点検や修理を依頼していきましょう。
ただ、実際に問合せてみてもらうと分かる通り、特に夏場はエアコン修理の予約の取り合い状態になっています。
早くエアコンを直してもらいたい場合は、最低でも2~3社ほどエアコン修理の問い合わせを行い、急な修理キャンセルの空きなどを探す努力が必要です。
あの快適なエアコンライフを取り戻すため、まずは修理業者に「いつ来てもらうことができるか?」ということを問い合わせることからはじめていきましょう。