エアコンランプが点滅して動かなくなったような場合、一度エアコンを再起動してみることをおすすめします。
ちょっとしたエラーであればリセットされ、再びエアコンが使えるようになります。
今回は、エアコン本体の具体的なリセット方法について、写真付きで詳しくお話していきます。
本体リセット(エラー復旧)の方法
エアコンランプが点滅して動かない場合、ちょっとした不具合であれば本体リセットでエラーが復旧する可能性があります。
具体的な本体リセット方法は、以下の通りとなります。
【SETP1】エアコンをOFFにする
エアコンが動いている場合はリモコンでエアコンの電源をOFFします。
電源ランプが点滅して既にエアコンの動作が停止してしまっているような場合は、そのまま次のステップに進んでください。
【STEP2】室内機の電源コードを抜く
次に、エアコンの電源コードを抜きます。
電源プラグが高いところで抜き差ししにくい場合などは、分電盤の中にあるエアコン回路のブレーカーを落としてもOKです。
ルームエアコンの場合、電源は室内機側のコンセントのみとなっていますので、ここまで作業ができたらエアコンに流れる電気は遮断できたことになります。
なお、パッケージエアコンには抜き差しできる電源コンセントはありませんので、ブレーカー操作で本体リセットを行う必要があります。
室内機と室外機のブレーカーが別々になっていることもありますので、その場合は両方のブレーカーを同時に操作してください。
【STEP3】1分後に電源を入れ直す
エアコンの電源を落としてから1分後にコンセント(ブレーカー)を入れ直し、エアコンを再起動してみましょう。
ルームエアコンの場合、電源コンセントは室内機のところに一箇所しかないため、この操作を行うことで、室内機だけではなく室外機の方も同時にリセットすることができます。
この状態で再びエアコンが停止(電源ランプが点滅)してしまった場合、エアコンに少し症状の重い不具合が発生している可能性があります。
まとめ
エアコンランプが点滅して動かない場合は、コンセントの抜き差しによる本体リセットが有効です。
エアコンを再起動してもつかない場合は、必要最低限の機能だけでエアコンを動かす強制起動スイッチによる起動方法も一度試してみることをおすすめします。